- 博多区・中央区
- ■ 博多区
平均価格:12,889万円
平均単価:126万円/坪
件数:1,433件
なお、エリア✕面積の平均相場価格は、
■ 中央区 平均価格:13,021万円
4,673万円(100㎡~)となっています。
平均単価:147万円/坪
件数:972件
なお、エリア✕面積の平均相場価格は、
7,137万円(100㎡~)となっています。
- 城南区・南区
-
続いて、城南区と南区です。
■ 城南区
平均価格:4,024万円
平均単価:45.3万円/坪
件数:1,029件
なお、エリア✕面積の平均相場価格は、
■ 南区 平均価格:4,678万円
2,489万円(100㎡~)となっています。
平均単価:44.1万円/坪
件数:1,977件なお、エリア✕面積の平均相場価格は、
3,299万円(100㎡~)となっています。
- 小倉南区・門司区
-
小倉南区と門司区の相場価格も見てみましょう。
■ 小倉南区
平均価格:2,227万円
平均単価:13.7万円/坪
件数:1,707件なお、エリア✕面積の平均相場価格は、
■ 門司区 平均価格:3,011万円
1,327万円(100㎡~)となっています。
平均単価:14.8万円/坪
件数:872件
なお、エリア✕面積の平均相場価格は、
1,581万円(100㎡~)となっています。ちなみに、福岡県の土地価格相場(地価)は、24.5万円/坪(7.4 万/㎡)で、坪単価の中央値は、13.4万円/坪 (4.1 万/㎡)という価格になりました。上記の土地相場は、国土交通省の取引価格のデータをベースに算出しています。エリア✕面積の平均相場は、中古物件取引業者のデータをベースに算出させていただきました。
-
注文住宅を建てる際、業者選びは非常に重要です。しかし業者選びにおいてどのような点に注目すればよいのでしょうか。
そこで当サイトでは、注文住宅に関するアンケートを独自におこない、集計結果をわかりやすくグラフでまとめてみました。
「注文住宅を建てる際、経営規模の大きさと品質に対する安心感のどちらを重視したか」という質問に対して、経営規模の大きさと答えた方は9%、品質に対する安心感と答えた方は91%でした。
福岡は比較的地震の少ない地域ですが、台風が通過しやすいのが特徴。ほかのエリアより地震が少ないとはいえ、災害に備える必要があります。
この先何年も暮らしていくことを考えると、アンケート結果のように多くの人が品質重視になるのも頷けますね。
しかし、経営母体が安定していなければ数十年後までサポートを受けることが叶わなくなってしまうので、倒産リスクの低い経営規模の大きな会社を選ぶのもありかもしれません。このように住宅業者を選ぶ際は、多角的な視点から情報を分析し、トータルで考えて選ぶ必要があります。
マイホームを建てるといっても、注文住宅業者には、さまざまな種類があり、それぞれに 仕事の仕方や金額などの面で、特徴があります。その特徴によって、自分たちにあっているかも変わってくるので、それぞれ違いを見ていきましょう。
- 【工務店の特徴】
- 1 地域密着型なのでトラブル対応に強い
ハッキリとした定義があるわけではないのですが、一般的に言われている工務店は、地域密着型で、小規模精鋭で運営している業者が該当するでしょう。工務店は、工事全体の責任を負い、工事に携わる職人の手配や管理を、すべて自分たちで行っています。
全国展開している業者のように、知名度には欠けますが、地元で長年愛される経営に徹している傾向にあり、地元の金融機関とも太いパイプでつながっている業者が多いのが、1つの特徴でしょう。
また、広告費へ投資することがあまりないので、注文住宅のような規模のコストが動かない類の商品であれば、大手よりもリーズナブルに引き受けてくれることもしばしばあります。
2 注文住宅は間取りなどの自由度が高く柔軟性がある工務店の注文住宅は、プランを立てる際の自由度が高く、自分たちの希望を叶えやすいという魅力があります。間取りや内装、外装材に設備など、さまざまな希望が、予算や土地条件などが許す限りは、比較的通りやすいでしょう。
そのため、家づくりにおいて、自分たちのライフスタイルへのこだわりや、個性的なデザインを求めるようであれば、自由にプランニングできる工務店がピッタリです。
- 【ハウスメーカーの特徴】
- 1 規模が大きく経営が安定している
ハウスメーカーは、全国展開する大手の建築業者が、主に該当しています。ハウスメーカーによっては、自社一貫で設計から施工まで引き受けている業者もあれば、下請けの工務店に施工をおまかせするというスタイルもあったりと、ケースバイケースでしょう。
ハウスメーカーの注文住宅の特徴としては、いくつかのパターンをあらかじめ用意し、それらを組み合わせて設計していくという、いわゆるセミオーダーが主で、この方法だと完全なるオーダーメイドとは言えません。しかし、生産効率がよく、かつ価格もリーズナブルに、理想的な住まいになりやすい、という特徴が見られます。
2 品質に安心感があるハウスメーカーで扱っている建築部材や資材などは、基本的に規格化されており、その分クオリティを維持しやすいという魅力があります。また、施工の工程もマニュアル化されているので、短期間で完成されることがほとんどでしょう。
- 【設計事務所の特徴】
- 1 デザインを重視している
設計事務所は、名は体を表すと言うべきか、設計だけ行っている注文住宅業者になります。施工を引き受けているのは、提携している工務店で、設計事務所が別途依頼するのがスタンダードでしょう。
建築家が所属している法人となっているため、建物のデザインを重視しているのが、設計事務所ならではの特徴ですが、このデザインとは、単純に絵的なデザインのことだけを指すのではありません。使い勝手や快適さを左右する、「空間デザイン」もまた、住宅デザインの要素に含まれています。
2 施工から独立している設計事務所は施工の都合より、施主の都合を最優先に家づくりをしています。そして工務店が図面どおりに施工ができているかを、自分たちでチェックしているので、自分たちが施工しない代わりに、デザインの責任を一身に背負っていることがうかがえるでしょう。
- ハウスメーカーがおすすめ!
-
それぞれの業者に、特有の魅力はありますが、安心感やブランド力、金銭面など、総合的な視点から考えると、全国展開して品質やサービスのクオリティを一定に保っている、ハウスメーカーがおすすめでしょう。
ハウスメーカーは、リスキーさがもっとも小さいと言えます。規模が大きいため、地元だけでも、展示場を数多く展開していたりするので、相談もしやすいでしょう。
どの業者にも、そこにしかない魅力があるので、ハウスメーカーはその中で、「比較的おすすめ」という位置にはなります。しかし、丈夫で機能性に優れた、過ごしやすい空間の家が手に入るので、デザインもいいものがたくさんありますし、個性にこだわり過ぎたりしなければ、十分満足できるでしょう。
- 注文住宅の間取りの決め方
注文住宅では、間取りも自由に決めることが可能です。いい間取りや人気の間取りはもちろんありますが、家族の人数や年齢によっては、その間取りが必ずしも暮らしやすい間取りとは限りません。
子どもが1人の家庭と2人の家庭では求めるものが異なり、同じ間取りでも感じ方は人それぞれで異なります。例えば、広い玄関を見たときに、ゆとりがあると感じる方もいれば、広すぎると感じる方もいるでしょう。
間取りは、家事動線、家族とのコミュニケーション、収納力にも影響してくるので、何を大切にしたいかを考えながら決めることがおすすめです。とはいっても、どのような間取りが最適なのか分からない方もいると思うので、さまざまな間取りを参考にして決めていくといいでしょう。
- 注文住宅の間取りに必要な要素
間取りは、生活に必要な設備を含めて考える必要があります。設備とは具体的に、玄関、キッチン、トイレ、浴室などの水回り、ロフト、収納です。
どれくらいの広さがいいのか、どこに配置すると生活がしやすいのか、を考えながら検討します。特に家族が集まる場所となるLDKは、家具の配置や部屋の形を考えて必要な広さを考えるといいでしょう。
また、収納を充実させることでより快適な部屋を実現可能です。部屋を広くするよりも、部屋の広さは少し狭くして、その分収納場所を確保した方が広々と見える可能性もあります。
収納があると物をしまうことができるので、掃除がしやすくなり、もし急な来客があったとしても慌てる必要もありません。このように収納があることによるメリットはたくさんあるので、収納をつくることはおすすめです。
- 注文住宅の間取りを決める際の流れ
- 1 用途ごとに部屋を分ける
住宅に必要なスペースは大きく分けると、みんなで集まる場所とひとり一人の時間を楽しむ場所の2つです。家族構成に合わせて各部屋を用途ごとに分けると、住宅に求めるイメージを把握しやすくなります。
2 間取りを細かく検討する用途ごとに部屋を分けたら、それをもとに細かい間取りを決めていきます。生活導線を意識しながら間取りを決めていくと、より快適な暮らしを実現できることでしょう。
例えば、洗濯機を置く場所、干す場所、しまう場所を近くにすることで、洗濯物を洗ってからしまうまでの作業を簡単に終わらせることができます。ほかにも、キッチンから洗面所への導線をつなげることで、家事がしやすくなるでしょう。
また、来客時の導線やプライバシーの観点も考えて間取りを決めることがおすすめです。
3 収納スペースを確保する必要な部屋や設備の間取りを決めた後は、収納スペースを確保していきます。収納スペースも間取りと同じように、生活導線を考えて使いやすい場所に配置していきます。
また、収納スペースを配置する際に、置く予定の家具などの寸法を確認し、それも間取りに入れておくと、後で思っていたより狭くなってしまったということがないでしょう。もし部屋に余裕があれば、シューズクロークやウォークインクローゼットを設置することがおすすめです。
玄関もすっきり見え、洋服も取りやすくなることでしょう。
4 ドアの設置場所を確認する収納スペースまで決めたらドアの設置場所を確認します。ドアの位置や開け方は、生活のしやすさにも影響してくるので、実際に生活することをイメージしながらドアの設置場所を決めましょう。
- 【メリット】
- 1 完成をイメージしやすい
ハウスメーカーは、全国的に住宅展示場を展開しているため、実際に販売している家の外観や、室内インテリアなどを、そこで確認することができます。また、さまざまなジャンルのカタログを用意しており、わかりやすくイメージを伝えていることが、おわかりいただけるでしょう。
完成が具体的にイメージできることは、マイホームの計画を立てるうえで、とても重要なことです。部屋が実際には、どれだけ大きいか、日当たりはいいか、また壁や床材の質感やデザインも、イメージ通りにしやすくなるでしょう。
2 住宅ローンが通りやすい家を購入する際は、住宅ローンを組まれることとなりますが、ハウスメーカーに依頼する場合、その住宅ローンがスムーズに組めるというメリットがあります。
たとえば、銀行とハウスメーカーが提携して、金利に優遇措置が与えられ、融資を受けられるケースもありますし、建設中の仮住まいや引っ越しといった、完成までの過程で、さまざまなサポートや相談に応じてもらえるでしょう。
- 【デメリット】
-
ハウスメーカーを選ぶことには、メリットだけがあるわけではありません。デメリットも把握したうえで、依頼するようにしましょう。
1 設計やデザインの自由は少し低いハウスメーカーが販売している住宅は、自社設計・施工が基本的で、建築基準法よりも、ずっと厳しいレベルに設定しているケースが多いです。安心感はありますが、それによって自由設計があまりできず、規格化されているため、自由度がやや低いことは否めません。
また、狭小地や変形地のような、特殊な地形の土地だと、規格化された家は適応できないでしょう。そのため、規格から外れた設計にした場合、コストが高くなってしまうことも懸念されます。
2 工務店と比較すると金額は少し高め現場で組み立てて、住宅建設を規格化し、効率的な作業にしているハウスメーカーは、そのような仕事の流れを作ることで、建設費用を押さえている、という印象を受けるでしょう。しかし実際には、工務店よりも価格は高めになっています。
その理由となっているのが、ハウスメーカーが住宅展示場や宣伝費などに多額の投資をしており、さらに営業にも人件費を割いている点にあります。そういった理由から、その他サービスを除いて、住宅そのものとコストを1対1で見たとき、割高感を覚えるでしょう。
ハウスメーカーのメリットは、安心感や住宅そのものの品質にあるので、これらのメリットについては、他の種の業者よりすぐれていると言えます。デメリットはあるものの、それは工務店や設計事務所も同じことなので、一概にハウスメーカーだけが劣っているということではありません。
ハウスメーカーを見極める・選ぶポイント!
いざ、ハウスメーカーを選んでいると、どの業者も魅力的に見えてしまい、どこにするのか決断できずに延々と迷ってしまう方も少なくありません。ここでは、ハウスメーカー選びで迷わないよう、こだわるべき条件の整理の仕方を解説させていただきます。
住宅の安全性・構造
家族が末永く安心して暮らせる生活を守るためには、耐震性や断熱性にすぐれた工法・構造を住まいに取り入れていることが重要でしょう。そのため、安全性にどれだけこだわっている業者かを、意識して選んでください。
ちなみに住宅の構造・工法は、木造と鉄骨造、鉄筋コンクリート造と、大きく3種類のパターンが用意されています。それぞれにメリット・デメリットがあり、特にどれがいいというわけではありませんが、日本の住宅は木造による在来工法や2✕4工法、木質系プレハブ工法などが一般的でしょう。
住宅素材へのこだわり
また、家族の健康を考慮すると、いかに自然素材にこだわっているかも、大事なチェックポイントとなります。たとえば、小さなお子さんや高齢者が住まう場合だと、シックハウス症候群といったアレルギーの原因になってしまう素材は、極力避けなければなりません。
安全な素材の例として、無垢材やシラス壁などは、健康被害のある物質は含まれていないのでおすすめです。また、壁材だけでなく、接着剤や塗料にも気を使っているハウスメーカーを選ぶといいでしょう。
住宅のデザイン
ハウスメーカーによって、得意としているデザインは異なっています。耐久性が高いのは大前提として、自分の好みにあったデザインの家があれば愛着もわきますし、設計から建築までスムーズに進むでしょう。
インテリアやエクステリアは、後からでも変更が利きますが、外観のデザインは一旦決まると、後からの変更が難しいため、外観デザインを自分の好みにあわせるのであれば、しっかりイメージを固めてから決定してください。住宅展示場に見学へ行くと、よりイメージがハッキリするでしょう。
営業担当者の提案力
営業担当者には、質問にすぐ応えられる知識力があることが望ましいでしょう。わからなくても、すぐ連絡をとれる対応力があればベストです。
建築士やインテリアコーディネーターなどは有資格者で、専門内のことなら基本的に答えられますし、名刺や名札にも記載してあるので、それもあわせてチェックしてみてください。
また、希望条件について、できるかできないかを明らかにし、できない場合は、その理由や妥協案なども提案してくれるかどうかも確認しましょう。予算内でどこまで実現できるか、納得のいく提案ができる担当者は、心強いでしょう。
親身に相談できる会社
家づくりは不安がつきものです。住まいが完成するまで、親身に相談に乗って、しっかりとリードしてくれるような業者を選びましょう。注文住宅は、土地を選んで設計のための打ち合わせをし、現場施工から引き渡しに至るまで、およそ半年は要することとなります。
そのため、業者や担当者との関係性を深めるのは大切ですので、ずっと付き合っていきたいと思えるようなハウスメーカーを選ぶことを重視してください。
契約を無理に進めない業者
業者側からしたら、ノルマを達成させるために、1件でも多くの契約に漕ぎ着けなければならないことから、必死な営業をする者もいます。しかし施主側からすれば、そのような対応をされてしまうと、本当なら色々選んでから決めたいのに、断りづらくなってしまい、渋々契約することとなってしまうでしょう。
そのようなハウスメーカーは、施主の都合を第一に考えていないということなので、きっぱりと断り、自分たちに判断を委ねてくれる、良心的な業者を選んでください。
ハウスメーカーを選ぶ際は、情報収集が成功の秘訣となります。地道ではありますが、大きなお金が動く、一生に一度の買い物ですし、業者選びの判断に妥協が許されないのもまた事実でしょう。
ハウスメーカー選びの基本となる情報収集方法は、まずカタログや住宅展示場などです。カタログ請求は、各社の公式ホームページに、請求フォームが設けられていますし、住宅展示場の住所も掲載されているでしょう。
- 国内外の玄関口
-
福岡県には、福岡空港と北九州空港があり、国内外の交通の結節点となっています。福岡空港は博多駅から徒歩5分というアクセスのよさ、博多港やほかにも複数の港も存在し、韓国への定期航路などもあるため、アジアとの玄関口にもなっています。
また九州新幹線や鉄道、高速道路なども充実しているため、毎日の通勤、通学にも便利な立地となっています。そのため、仕事でもプライベートでも交通手段が豊富にある使い勝手のよい県だといえます。
- 人気エリア
-
福岡県での人気エリアを3つ紹介します。人気エリアのひとつは福岡市中央区です。
人口は20万人ほどで、九州最大規模の繁華街といわれている天神や福岡城跡、大濠公園など自然を感じられるスポットまであります。そのため、飲食店や百貨店などが多く、若者も行き交う活発なエリアと自然を感じられるエリアの両方を兼ね備えています。
また福岡市城南区も人気エリアです。人口は13万人ほどで、自然が多く、住宅地が多いエリアとなっています。大学やコンビニ、スーパーなども充実しているため、中央区へのアクセスも良好であるため、博多区や中央区などへの通勤や通学をする方が多いです。
ほかには福岡市早良区も人気エリアです。人口は22万人ほどで、福岡タワーや福岡市博物館などの観光スポットがあり、学力の高い高校も多く、図書館や公園などの子育て環境にも恵まれたエリアです。
- 医療環境や子育てをしやすい職場環境
-
福岡県は、医療環境や子育てしやすい職場環境つくりに力をいれています。医療関係においては、小児専門の病院やドクターヘリが配置された高度救命救急センター、質の高いがん治療を受けられる国や県指定の病院が整備されています。
病院数は平成29年10月1日時点で、全国4位を誇り、4つの大学病院と6つの国立病院、25の公立医療機関、民間病院などが揃っています。医師数も平成28年12月末時点において、全国5位を誇っており、医療体制は抜群であるといえます。
職場環境においては、子育て応援宣言企業や子育て支援の店などの登録制度を実施しており、福岡県全体で子育てを応援する社会づくりを行っています。教育機関においても34の大学と19の短期大学があり、外国人留学生も積極的に受け入れているため、国際化が進んでいます。
- 事前準備しておくとよいこと
-
注文住宅つくりを工務店やハウスメーカーへ依頼する前の事前準備についてですが、ここでは主に3つ紹介します。
1建てたい住宅のイメージを考えるどのような家にしたいのか、譲れないポイントは何かなど間取りやこだわりポイントを事前に家族で話し合い、まとめておくことが大切です。暖房施設や壁紙の材質など細かな部分まである程度決めていく必要があるため、意見が割れてしまう場合には多数決で決めるなどしてまとめていくとよいでしょう。
またこだわりポイントがまとまったあとは、優先順位をつけておくことをおすすめします。必ずしもすべての希望が叶えられるとは限らないため、優先順位を決めておくことで取捨選択が容易になり、家づくりをスムーズに進めていくことができます。
2住む場所と予算の決定どのエリアに注文住宅を建てたいのか、どれくらいの予算をかけられるのかをしっかりと決めておくことが大切です。住みたいエリアによっても住宅の価格相場は異なり、希望エリアの候補は複数あった方がスムーズに進みます。
予算においては月々、いくらまでであれば無理なく返済していくことができるのかを基準に決めていきましょう。ハウスメーカーの営業マンなどは年収を見て、借りられる金額、つまり住宅ローンの限度額最大値での提示をしてくることの方が多いですが、そのまま鵜呑みにせず、月々の返済金額で考えていくことが大切です。
3依頼する会社を決めるある程度、住みたいエリアや予算などが見つかったあとは実際に依頼する工務店やハウスメーカーを決めていきます。会社ごとに得意としている建築工法は異なるため、ある程度、建築工法においても調査しておくことがおすすめです。
また住宅ローンなどにおいても事前に調査できる点は調査しておき、その上で複数社への相談や見積もりを行っていくことで、細かいところまで質問をすることができ、自身に合った会社を選んでいくことができるでしょう。
- 打ち合わせから完成までの流れ
-
事前準備が整ったあとは、実際に工務店やハウスメーカーとの打ち合わせが始まります。ここでは、打ち合わせから住宅完成までの流れを見ていきます。
1打ち合わせと設計(1か月から3か月)工務店やハウスメーカーを数社に絞った上で打ち合わせを行っていきます。この打ち合わせの際に、まとめてきた間取りやこだわりポイントをしっかりと伝え、見積もり概算や資金計画書、簡単な間取り図の作成を依頼します。
見積もり概算書においては、合計金額ではなく、諸経費などの項目をしっかりと確認し、どこまで含まれた金額なのかを把握します。あとから追加料金が発生してしまうことがないようにしておきましょう。
2契約、土地探し、住宅ローン事前申請(3か月から6か月)複数社の見積もりなどを比較、検討し、依頼する会社を1社に絞り、本契約を行います。土地探しにおいては一般的には不動産会社へ依頼するハウスメーカーなどが多いですが、会社によっては土地探しから一緒に行ってくれるところもあります。
そして見積もり書をもとに必要となる経費を整理し、住宅ローンとして金融機関へ事前申請を行います。その後、借入の目安をもとに設計プランを突き詰めていきます。
3契約後、住宅ローン本申請(2か月から6カ月)契約完了後には、建築確認申請書などの必要書類の提出や住宅ローンの本申請を行います。間取りの変更などは今後、できなくなるため、最終的な設計プランとしてしっかりと確認、確定していきます。
4地盤調査と建築工事(3か月から6か月)ここから実際に建築工事へ入っていきますが、着工前に地鎮祭と地盤調査を行います。地鎮祭のときには近隣への挨拶も行っていきます。
地盤調査においては、地盤が弱い場合には改良工事も必要となります。これらが完了した後に家の基盤をつくる基礎工事となります。
基礎工事が終わったあとには屋根や外装、内装などを仕上げていきます。建築工事中にも家の状況を確認しにいくとよいでしょう。
5完成、引き渡し
住宅が完成したあとには、内覧と完了検査を行い、気になる点や不具合などがないかどうかを確認します。最終チェックを終えたあとに登記手続きが行われ、引き渡しとなります。